運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

その上で、我々としては、今回の外為法ですけれども、投資の自由というのは、原則これはもうきちんとした上で、その上で、対内直接投資について、いわゆる国の安全保障というものを考えたときに、こういったものに対する投資はいかがなものかということを考えて、一部の業種に限定を求めて事前届出してくださいと、例えば武器製造業とか航空機産業とかガスとか電気とか、非常にいろいろあろうかと思いますけれども、そういったのは事前届出

麻生太郎

2006-12-12 第165回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

外為法上の対外直接投資に対する取扱いでございますが、武器製造業などの一部の業種に対する対外直接投資につきましては事前届出対象となってございまして、必要に応じまして変更、中止などの勧告、命令を行うことができることになってございますが、そのほかの業種に対する対外直接投資については原則自由ということでございます。  

清水治

1993-03-29 第126回国会 参議院 外務委員会 第2号

それで、日本としてはそういったどんどん今もつくられている武器が東アジアヘ向けて盛大に輸出されているという、そこにやっぱり着目せざるを得ないので、そういう見地から武器製造業というものを例えばインフラ整備、そういったところへ産業転換を図るというそのコンパージョンに対して思い切った支援をできないものかなと私は思うのです。それが一つ。その点についてどうお思いかということ。  

久保田真苗

1985-05-23 第102回国会 参議院 外務委員会 第13号

ところで協定に入りまして、昨日、衆議院での外務委員会の採決に当たりまして、この米州投資公社が今後投融資あるいは技術援助をしていく対象に、中南米企業武器製造業を営むものにこのお金が流れるんじゃないかということが大変心配されまして、外務省として米州開発銀行の副総裁のメモランダムをお取り寄せになって答弁をなさったと伺います。その内容はどういうものだったか御説明いただけますでしょうか。

久保田真苗

1985-02-16 第102回国会 衆議院 予算委員会 第11号

承知のように、武器製造業に対します対外直接投資の取り扱いにつきましては、武器輸出に関する政府方針に準じて取り扱っておるところでございます。具体的には大蔵省において必要な規制を実施しているところでありますが、通産省といたしましても、上記方針にのっとり、これに協力をしております。  井上議員指摘の事実関係については、関係企業責任者を呼びまして調査をする所存でございます。

村田敬次郎

1978-04-11 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

永原委員 いまの御説明でわからぬではないのですけれども、たとえば武器製造業通産大臣製造許可を与える、二万円の手数料が十四万円になって法律案が出されておりますけれども、こういうものはどうして登録税対象にならないのだろうかということ。それから猟銃許可、これは知事の許可になりますけれども、四千円から三万六千円。

永原稔

1977-11-14 第82回国会 参議院 本会議 第9号

なお、その上におきまして、いま野田さんから御指摘がありましたが、武器製造業に対する資本輸出の問題であります。この問題にも思いをいたしまして、武器製造に対する資本輸出につきましては、武器輸出原則精神に沿って、精神を踏まえましてこれを抑制する、こういう考え方をとっていきたい、かように考えます。  

福田赳夫

1965-08-30 第49回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

四号は、陸上自衛隊の騎銃などに使用いたします弾倉キャップの価格でございますが、これが本院で調査いたしましたものより約百四十万円高価でございまして、これはキャップ製造業者から直接に購入すれば有利でありましたのに、武器製造業打から購入したことによるものと認められるのでございます。  

樺山糾夫

1953-07-30 第16回国会 衆議院 本会議 第32号

すなわち、ガス電気及び水道等公益事業通信事業運送事業等公共企業に属するものには、当該企業を営むことができる限度を定める権利を留保するとなつておりますが、これをはつきり規制するような国内法がまだできてないという手抜かりがあり、また、このような制限企業外企業の中にも、当然制限企業の中に加えられるべきと思われるような鉄鋼業武器製造業、石油業鉱山業自由企業なつているという危険が残されているのであります

戸叶里子

1953-07-28 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第21号

提案理由説明の中に、それは古池政務次官に私聞いたのですが、「海外に対する政治的配慮理由から、余りに製造能力が過大となることは厳に抑えなければなりませんので、」こういう武器製造業許可を必要とするという理由に書いてありますが、この海外に対する政治的配慮というのは、どういうことを大体指しておるのか、これを一つお尋ねいたします。

西田隆男

1953-07-28 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第21号

従つて本来ならば、そこに武器製造業に対する国の監督的な規律が必要であつたのでありますが、その立法措置をしようとしておりました場合に、突然国会が解散になりまして、そのためにこの立法措置を講ずることが不可能になつたのであります。従つて今日まで武器製造につきましては、法的に見て自由な段階に置かれておるというのでございまするが、この点は確かに御指摘のように不備であつたと我々としては遺憾に考えております。

古池信三

1953-07-27 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第20号

をいたすということは、現在の状況においては必要なことであるというように存ずるのでありまして、これが将来輸出産業として発展するかどうかということは、無論通産省立場といたしましては、政治的に何ら顧慮なくそういう産業輸出としてできるということであれば、輸出貿易の上において非常に大きな寄与をすることの期待が寄せられるのでありまするが、そういう事態が今日の前に展開して来るというふうにも考えられませんので、武器製造業

葦沢大義

1953-07-27 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第20号

又将来、こういう武器製造とかいう名前で言えば何でありまするが、局長もさつき言つたように、これは一種の精密機械工業関連が深いものであると思うのでありまして、こういうものが将来技術的に向上して行けば、後進国からのまあいろいろの注文なり指導等も仰がれるような立場にならんとも限らんのであつて、そういう観点から見て、もう一回武器製造業というものは、名前は今武器製造を育成助長するというようなことを言えば或いは

石原幹市郎

1953-07-27 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第20号

石原幹市郎君 私も只今の小林委員の御発言とやや関連するのでありますが、武器製造業というものは、これは将来日本自衛力の漸増、或いは又日本輸出産業、そういう問題等とも関連して、武器製造業というものは、必ずしも、何といいますか、直ちに軍備力を増すとか、そういうことばかりの関連でなしに、日本一つ産業としても考えて行かなければならない。

石原幹市郎

1953-07-21 第16回国会 衆議院 通商産業委員会 第21号

今度はちよつと観点をかえまして、この法律によりまして、武器製造業というものができますと、ある特定の、つまりこの法律許可を受けたものだけしか、武器製造ができなくなるのでございまして、先ほど大臣のお話ではございましたけれども、結局やはりこれは業者の保護になるのであります。その点は否定できないと思うのであります。

始関伊平

1953-07-01 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第8号

そうしますと資料として出ております年間四千五百万ドル程度の発注があつてつたという金額は、四千五百万ドル程度受注できるだけの態勢が日本武器製造業だとかで作り上げたことになるかどうか。或いは一億になるか或いは一億五千万ドルも外貨を獲得するような武器製造業をやらなければならないのか。

西田隆男

1953-07-01 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第8号

併し我々といたしましてはさような情勢が今後どういうふうに変転いたすにいたしましても武器製造業というものを認め、これを合理化して行くという見地から申しまするならば、ここに御提案申しましたような程度法律はどうしても必要じやないか。その裏付けとなる生産の数量その他については、これは今後の客観情勢如何によつておのずから妥当なところに落ちついて参るのじやないか。

古池信三

1953-07-01 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第8号

大体において事業活動は国民の自由に任して行くというのが今後のあり方であろうと思うのでありまするが、併し、この武器製造業のごときものにつきましては、この目的に掲げましたように、或る場合には事業活動を調整し、これによつて公共の安全を確保するというような必要もありまするので、そういう程度において監督をして参りたい。

古池信三

1953-03-03 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第27号

武器製造業に対して積極的な助成方法を講ずべきではないかという趣旨のお尋ねは、まことに現在の武器製造業に対する対策として、一つの重要な課題で、御指摘通りいかにするかということが大きな問題でございますが、大臣が申されました、見守つておるというお考え方内容といたしましては、ただいま特需として輸出産業に準ずるという程度が、現在の状況として適合するものだという見解になるものだと思われるのでありますが、何と

葦沢大義

  • 1
  • 2